アメリカの作曲家スーザン・ボッティ氏(Susan Botti)のご紹介





最近吹奏楽でも名前を見かけるようになったアメリカの作曲家スーザン・ボッティ氏(Susan Botti)。

本人とコンタクトが取れましたので、紹介してみます。

まずは公式バイオグラフィーから。
作曲家および演奏家として、スーザン・ボッティ氏の折衷的な背景と経験が彼女の音楽に反映されています。

劇場と視覚芸術は、彼女の作品の審美性において形成的役割を果たしています。

彼女の音楽探求は、伝統的で即興的で非古典的な作曲と歌唱スタイルを取り入れています。

ボッティ氏は、アメリカ文学芸術アカデミー(American Academy of Arts and Letters)のゴダード・リーバソン・フェローシップ(Goddard Lieberson Fellowship)をはじめ、数多くの助成金と賞を受賞しています。 グッゲンハイム・フェローシップ(Guggenheim Fellowship)、ローマ賞(Rome Prize)、 ミート・ザ・コンポーザー(Meet The Composer)全米芸術基金(National Endowment for the Arts)、アーロン・コープランド・ファンド(The Aaron Copland Fund)、メリー・フラッグラー・キャリー・チャリティー・トラスト(The Mary Flagler Cary Charitable Trust)、NY芸術財団(The NY Foundation for the Arts)、グリーンウォール財団(Greenwall Foundation)、ジェローム財団(Jerome Foundation)、ASCAP、コンテンポラリー・パフォーマンス・アーツ財団(Foundation for Contemporary Performance Arts)です。

彼女は、クリーヴランド管弦楽団の第3回ダニエル・R・ルイス・ヤング・コンポーザー・フェロー(Daniel R. Lewis Young Composer Fellow)を得て、彼女の作品「Impetuosity」(指揮はロベルト・アバド)と「Translucence」(指揮は音楽監督のフランツ・ウェルザー=メスト)によって初演されました。

ボッティ氏の「EchoTempo」(ソプラノ、パーカッション&オーケストラのための)は、クルト・マズア(Kurt Masur)とニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)(ソリストとしてボッティとクリストファー・ラムと一緒に)によって委嘱、初演されました。

「EchoTempo」のヨーロッパ初演は同じソリストとギュンター・ヘルビヒ(Gunther Herbig)の指揮によってドイツのザールブリュッケンの “Music im 21. Jahrhudert”フェスティバルで行われました。

この作品の他のパフォーマンスにはHK・グルーバーとNPS Radio Orchestra(オランダ、ユトレヒト)とパーカッション奏者のピーター・プロメル(Peter Prommel)による演奏があります。

オルフェウス室内管弦楽団(Orpheus Chamber Orchestra)によるソロ・ヴァイオリンと室内管弦楽団のための委嘱作品「Within Darkness」は、カーネギー・ホールとケネディ・センターでマーサ・キャプリン(Martha Caplin)をヴァイオリン・ソロとして迎え、初演されました。

ボッティ氏の吹奏楽作品は、高い称賛を得ています。

大学のコンソーシアムで委嘱された「Cosmosis」(吹奏楽、ソプラノ・ソリスト、女性合唱)は、マイケル・ヘイスコック(Michael Haithcock)指揮、ミシガン大学ウィンド・アンサンブルおよび合唱団、作曲者自身のソロでカーネギー・ホールで初演されました。

もう1つの大学バンドの吹奏楽作品のコンソーシアム(NWECG)は、2011年から2012年のシーズンに初演された「テラ・クルダ(Terra Cruda)」で、、ハート・ウィンド・アンサンブル(Hartt Wind Ensemble)、グレン・アドサイット(Glen Adsit)指揮でナクソスのために録音されました。

最新の初演はサクソフォーンと吹奏楽のための協奏曲「sull’ala」で、サクソフォーン奏者のキャリー・コフマン(Carrie Koffman)、グレン・アドサイット指揮、ハート・ウィンド・アンサンブルによって初演されました。

室内楽プロジェクトである「Gates of Silence」は、Blakemore Trio(ヴァンダービルト大学)の3部構成の委嘱作品で、ヴァイオリンとピアノ、ピアノ・トリオ、ピアノ・トリオとソプラノのための作品です。

ウェルギリウスの叙事詩「アエネーイス」にインスパイアされたこの作品は、全米図書賞(National Book Award)のファイナリスト、リンダ・グレガーソン(Linda Gregerson)の詩を取り入れています。

この詩「Dido Refuses to Speak」は、2011年のプッシュカート賞を受賞しました。

「Gates of Silence」はニューヨークのマーキン・ホール(Merkin Hall)に加え、ナッシュビルでも初演されました。

ボッティ氏とBlakemore Trioによるこの作品の録音は、アルバニー・レコード(Albany Records)からリリースされ、コープランド・ファンドのサポートを受けています。

また、最近では、ソロピアノのための「Cristalli」が初演されています。

「Crystal Clues to the Sublime」(アニメーション写真付きのマルチメディア・プレゼンテーション)のためにアリス・ウェストン(Alice Weston)によって委嘱されたこの作品は、フィリップ・ブッシュ(Phillip Bush)のライブピアノ演奏によってシンシナティ・コンテンポラリー・アート・ミュージアム(Cincinnati Contemporary Art Museum)で初演されました。

彼女自身のボーカル作品を演奏する以外にも、Gubaidulina、Crumb、Kurtag、Cage、Chihara、Pintscher、Matheson、Partchなど様々なスタイルの作曲家による現代音楽のパフォーマンスを専門としています。

彼女はLAフィルのGreen Umbrellaシリーズの作曲家、歌手としてSteven Stuckyの20周年を祝うコンサートでLAフィルのコンポーザー・イン・レジデンスとして活躍しました。

作曲家/指揮者のタン・ドゥンは、ソプラノとオーケストラのための「Red Forecast」を含む彼女のボーカルと演劇の才能を強調するいくつかの主要な作品を制作しました。ボッティ氏は「Red Forecast」をBBCスコットランド交響楽団と初演し、アメリカン・コンポーザーズ・オーケストラとカーネギー・ホールでパフォーマンスしています。

タン・ドゥンは国際的に有名なオペラ「マルコ・ポーロ」で彼女に「水」の役を与えました。この作品はミュンヘナー・ビエンナーレで初演され、その後ヨーロッパやアジア、ニューヨークシティ・オペラで演奏されました。

彼女はタン・ドゥンの「The Banquet」のサウンド・トラックでボーカル・ソリストとしても聴くことができます。

オハイオ州クリーヴランドに生まれたボッティ氏の初期のトレーニングには、音楽、芸術、劇の研究が含まれていました。

彼女はバークリー音楽大学で学士号を取得しています。またマンハッタン音楽学校で音楽作曲の修士号を取得しています。

彼女の声楽の教師には、ヒルダ・ハリス(Hilda Harris)、ドリュー・ミンター(Drew Minter)、マイロン・マクファーソン(Myron McPherson)、ナンシー・アームストロング(Nancy Armstrong)がいます。

ボッティ氏は、ミシガン大学アナーバー校の准教授でした(2000~2006年)。

彼女は現在、ニューヨークのマンハッタン音楽学校(2006年~)の作曲学部のメンバーであり、ヴァッサー大学(Vassar College)の副学長でもあります。

以上、バイオグラフィーでした。

上記の通り、吹奏楽の作品としては3作品あります。

コンテンポラリーの作曲家なので今の日本の吹奏楽界隈では受け入れられなさそうな感じがしますが、食わず嫌いもどうかと思うので、試しに聴いてみてください。




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信